毎月のスマホ代を安くしたいけど、
「家族割もあるし、このままでいいか」
「調べるのも乗り換えも面倒くさいし、そんな時間ない」
そう思って、そのままにしていませんか?
私も同じでした。でも、気づけば10年以上高い料金を払い続けていて、「もっと早く乗り換えればよかった」と後悔しています。あなたには私と同じ後悔をしてほしくありません。
この記事では、楽天モバイルに乗り換えた私の体験談と家計の変化を正直にお伝えします。
毎月のスマホ代が気になっている方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
あなたのスマホ代、実はこんなにムダがある
卵1パック300円、お米5kg4,000円、電気代も去年より2割増し…。毎日使うものが次々と値上がりして、家計のやりくりが大変ですよね。
それなのに、毎月のスマホ代は「まあ、仕方ないか」と思っていませんか?
実は、大手キャリア利用者の平均月額は約8,000円。一方、格安SIM利用者は約2,500円です(MMD研究所調べ)。その差は1人あたり月5,500円、年間で66,000円になります。
特に、スマホの契約をしたのが3年以上前なら見直しのチャンスです。当時はベストなプランでも、今の使い方には合っていないかもしれません。
「安くすると、つながりにくそう」「乗り換えが面倒」と思い込んで何もしなければ、この先もずっと高い料金を払い続けることになります。
実際、私も同じように考えていました。でも楽天モバイルに乗り換えてから、夫婦2人で年間19万円の節約に成功したんです。
安さも安心もほしいなら楽天モバイル
楽天モバイルは、ドコモ・ソフトバンク・auに次ぐ“第4のキャリア”。自社回線を中心に使い、エリア外ではau回線に自動で切り替わるため、格安SIMより安定しやすいのが特徴です。
しかも料金は格安SIM並みで、3大キャリアと比べて毎月の負担がぐっと軽くなりますよ。
実際、MMD研究所が2025年2月に行った調査では、楽天モバイルが乗り換え先のトップになりました(全体の22.5%)。「安さと使いやすさの両立」で、多くの人から支持されています。
「通信費を抑えたい。でも家族が使いづらいのは困る」
そんな方にこそ、お住まいのエリアで快適に使えるなら、楽天モバイルは強い味方になるでしょう。
楽天モバイルのメリット5選
ここでは、楽天モバイルに乗り換えて「特に良かった!」と感じたメリットを5つご紹介します。
メリット①:使わなければ自動で安くなる”ワンプラン”
楽天モバイルのプランは「Rakuten最強プラン」ひとつだけ。
毎月の料金はデータ使用量に応じて自動で3段階に切り替わるので、使わない月はムダなく抑えられます。
お子さんが成長してデータ使用量が増えても、プランを変更する手間もいりません。
メリット②:Rakuten Linkアプリ利用で国内通話無料
専用アプリRakuten Linkを使えば、国内通話は無料になります。お子さんに「もう着いた?」と聞くときも、実家のご両親に「元気?」と電話するときも通話料はかかりません。
LINEと違い、相手がアプリを使っていなくても大丈夫。データ使用量にもカウントされないので、時間を気にせず話せます。
メリット③:楽天ポイントが貯まる・使える
楽天モバイルを使うと楽天ポイントがザクザク貯まって、生活費の助けになります。
毎月のスマホ代100円(税抜)につき1ポイントに加え、楽天市場での買い物がポイント+4倍になるんです(エントリーが必要)。
貯めたポイントはスマホ代の支払いにも使えるから、全額ポイント払いなら実質タダにできます。ポイント払いをした分も楽天ポイントの付与対象です。
メリット④:普段使いに十分な通信品質
私が使っている範囲では、LINEやネット検索、動画視聴など、日常的な利用に困ったことはありません。
ただ、場所によって電波状況には差があります。公式サイトで対応エリアを確認してみるのがおすすめです。
メリット⑤:データ無制限で使い放題
データは無制限だから、外出先でもギガを気にせず動画やSNSを楽しめます。
旅行中にどれだけ動画を見ても、追加料金はかかりません。家計にやさしく、安心してスマホを使えますね。
家族みんながお得になる!楽天モバイルの料金プラン
家計を預かる立場からすると、「家族全員で乗り換えたら、どれくらい安くなるのか」が一番気になりますよね⁉︎
楽天モバイルの料金は、使ったデータ量に応じて3段階で切り替わります。家族それぞれの使い方に合わせて、ムダなく最適な料金になるのが魅力です。
例えば、大人2人・子ども2人の4人家族ならーー
・動画をよく見るお子さん:「無制限」で2,880円(税抜)
・会社で働くお父さん:「20GBまで」で1,880円(税抜)
・Wi-Fiを使えるお母さん:「3GBまで」で880円(税抜)
それぞれ使った分だけの料金になります。翌月に状況が変わっても自動調整されるので安心です。多くの場合、3大キャリアの家族割より安くなります。
「最強家族プログラム」を利用すれば、1回線あたり月100円(税抜)割引。小さな金額でも4人分なら毎月400円、年間で4,800円の節約に。
年齢条件が合えば『最強こども/青春/シニアプログラム』も使えて、毎月の負担をさらに減らせます。
家族で楽天モバイルに乗り換えれば、固定費が減って、毎日の買い物にゆとりが戻りますよ。
楽天モバイルへ乗り換える前に知っておきたい注意点3選
安くなるのもメリットも分かったけれど、「本当に大丈夫かな?」と不安に思う方も多いはずです。その気持ち、私もよく分かります。
そこで、楽天モバイルに乗り換える前に知っておきたい注意点を3つにまとめました。
注意点①:場所によって電波が弱いことがある
地方、地下や高層ビルなどでは、電波がつながりにくいことがあります。
契約前に楽天モバイル公式のサービスエリアマップで、自宅や職場、よく行く場所がカバーされているかを確認しておくと安心です。
私の場合、場所によって電波が弱いこともありますが、普段の利用には問題ありません。
注意点②:お持ちのスマホが楽天モバイルで使えるか確認する
今お使いのスマホやタブレットが楽天モバイルに対応しているかは、公式サイトの楽天回線対応製品で確認できます。
楽天回線対応製品をクリックし、『選択肢から選んで調べる』に進んで該当項目を順に選ぶと、最終的に乗り換え可能かどうかが表示されます。
ただし、楽天モバイル以外で購入したスマホは公式の動作保証対象外です。
ちなみに私はApple Storeで買ったiPhoneを使っていますが、問題なく動作しています。
注意点③:店舗数が少ないため、手続きはオンライン中心になる
楽天モバイルは3大キャリアに比べて店舗数が少なく、手続きはほどんとオンラインで行います。
とはいえ、スマホと本人確認書類があれば、画面の案内に従うだけでスムーズに申し込めます。
(すでに楽天証券や楽天生命などで本人確認を済ませている方は、書類の提出は不要です)
もし対面でのサポートを希望する場合は、公式サイトの「ショップを探す」でお近くの店舗を確認しておくと安心です。
楽天モバイルに乗り換えた私のリアルな体験談
「ちゃんとつながるの?」「手続きって面倒なんでしょ⁉︎」
楽天モバイルに変える前は、私もそう思っていました。でも実際に乗り換えてみたら、驚くほど手続きが簡単で、スマホ代も安くなったんです。
ここでは、家族と一緒に楽天モバイルを使って分かったリアルな体験をお伝えします。
毎月のスマホ代が2人で年間19万円浮いた!
夫婦でauを使っていた頃は、割引を使っても月1万6千円ほど支払っていました。
楽天モバイルに変えてからは2人で月3千円になり、ポイント払いで実質タダにしています。結果として、年間で約19万円が浮きました。
「こんなにムダな出費があったんだ」と正直ショックでした。今は浮いた月1万6千円のうち、1万円は将来のための投資に、残り6千円は物価高で増えた生活費に充てています。
スーパーで「今日はやめておこう」と諦めていたものをまた買えるようになって、心が軽くなりました。
投資に回している1万円は、4年で55万円に増えています。
節約が「今と未来の安心」につながると実感できたのは、大きな収穫でした。
日常利用では十分な通信品質だった
正直、乗り換える前は「ちゃんとつながるのかな…」と心配でした。でも実際に使ってみると、思ったより快適です。
LINEやメール、YouTuubeなどの動画視聴、QRコード決済まで、日常生活で困ることはほとんどありません。お昼休みの混雑する時間帯もスムーズに使えるのは意外でした。
ただし、完璧ではありません。電波が2本しか立っていないときもありますし、QRコード決済でコードの表示に少し時間がかかったこともあります。私は特に気になりませんが、人によっては気になるかもしれません。
通信の快適さは地域によって違うため、「まずは試してみる」ことをおすすめします。
1年以内に解約しても手数料は1回線あたり1,078円(税込)だけですし、キャンペーンを活用すればむしろプラスになります。
リスクはほとんどありません。
私の住んでいる地域では問題なく使えていますし、年間19万円の節約効果を考えれば、試してみる価値は十分にあるのではないでしょうか。
驚くほど簡単だった!楽天モバイルへの乗り換え手順
「乗り換え、面倒そう…」と先延ばしにしているあなたへ。このセクションを読んだら、きっと驚きますよ。そう、私が一番予想外だったのは「楽天モバイルへの乗り換えの簡単さ」だったんです。
なんと、3大キャリアからの乗り換えはたったの3ステップ! 初めての方でもスマホを操作できるなら安心してください。私でもできましたから(笑)
3大キャリアから電話番号そのままで乗り換える場合
Step 1:楽天モバイルに申し込む
公式サイトからプラン、オプション、SIMタイプを選んで申し込むだけ。プランは一つなので迷うことはありません。
本人確認や支払い方法の登録もオンラインで完結します。
Step 2:電話番号の引き継ぎを申請する
アプリ「my楽天モバイル」から、現在利用している携帯会社のMNPワンストップ申請ページにアクセスして申請します。
0:00~21:20の間に申請すれば、当日中に申請が完了しますよ。
Step 3:楽天モバイルの利用開始手続きをする
SIMカードが届いたら、「申し込み履歴」内の「MNP転入を開始する」ボタンをタップするだけ。eSIMの場合はすぐStep 3に進めます。
9:00~21:00の間に手続きすれば、当日中に完了しますよ。
Step 3の開始手続きが完了したら、ついに楽天モバイルの利用開始です!利用開始と同時に、元の携帯会社は自動的に解約されます。
次のお休みに申し込みできるくらい、想像の何十倍もあっさりと終わりますよ。
楽天モバイルへの乗り換えでよくある質問をQ&Aで解決
Q1:スマホを分割払い中でも乗り換えられますか?
はい、乗り換えられます。スマホ本体の分割払いは、これまで通り今のキャリアへ払い続ければ大丈夫です。
そのまま今のスマホを使いたい場合はSIMロックを解除して、楽天モバイルで使える機種かどうかを確認しておきましょう。
これらを済ませておけば、分割払い中でもスムーズに乗り換えられます。
Q2:今のキャリアメールは引き続き使えますか?
はい、@docomo.ne.jpや@softbank.ne.jpなども利用できます。
ただし、解約後31日以内に「メール持ち運び」サービス(月額330円)に申し込む必要があり、手続きと支払いは今まで使っていたキャリアで行います。
普段からLINEやGmailを使っている方なら、「メール持ち運び」をしなくても大きな不便はありません。どうしてもキャリアメールが必要な場合だけ「持ち運び」を利用してみてはいかがでしょうか。
Q3:通話の品質はどうですか?
Rakuten Linkはインターネット回線を使うため、正直3大キャリアより音質が劣る場合があります。その場合、私はWi-Fiを携帯の電波に切り替えて、対処しています。
他社のかけ放題が月2,000円程度かかることを考えると、多少の音質低下は許容範囲だと個人的には感じています。
やはり、通話料が完全無料になるのは大きなメリットですね。
Q4:万一電波が悪くて解約したいとき、手数料はかかりますか?
1年以内の解約のみ、1回線につき最大1,078円(税込)の解約手数料がかかります。
ただし、乗り換えのキャンペーン特典や契約者向けのポイント優遇があるため、手数料を払っても断然お得です。
仮に解約することになっても、気軽に試すことができますよ。
Q5:楽天モバイルの経営状況は大丈夫ですか?
楽天モバイルの契約者数は900万を越え、四半期で初の黒字も達成しました。【乗り換え先キャリアの調査】でも22.5%でトップです。
これらの客観的データを見ると、家族のスマホも安心して乗り換えられますね。
【期間限定】楽天モバイルのお得なキャンペーン
今なら、他社から電話番号そのままで楽天モバイルに初めて申し込むと、10,000ポイントがもらえます 。
値上げラッシュの今、毎月のスマホ代節約に加えて1万円分も還元されるのはありがたいですよね。
ポイント付与に関する注意点は3つだけ。
①キャンペーンのエントリーをすること。
②申込翌月末までに楽天モバイルの利用を開始すること。
③申込翌月末までに「Rakuten Link」アプリから10秒以上の通話をすること(ただし0570や188など一部番号は対象外)。
今後さらに利用者が増えればキャンペーン内容が改悪されたり、キャンペーン自体が終了したりする可能性もあります。
気になっている今がチャンスです。まずは公式サイトで詳細をチェックしてみてくださいね。
スマホ代を見直すだけで、家計はここまで変わる
楽天モバイルは、家計改善にとても有効なです。通信品質についてはサービスエリアマップである程度チェックできますが、本当に合うかどうかは試してみて初めて分かります。
快適に使えるエリアにお住まいであれば、スマホ代は年間で数万円〜十数万円も節約できます。
浮いたお金を家族旅行に回したり、お子さんの習い事に充てたり、毎月の生活費を少し楽にしたりすることも可能です。
今の出費をそのまま続けますか? それとも、楽天モバイルで家計にゆとりを持たせますか? 迷っていた時間を、今日で終わりにしましょう。
コメント